2016年03月28日
久々にクローラー登山会
4月からいよいよ雷シーズン開幕ということで、こんシーズンの〆ちゅーことで2台のSCXを引っさげて参加してみた!
平荘湖前の小山でクロ登山!
いつもお会いするメンバー以外にお初で参加される方も数名!今回はCCが多かったかな????

とりあえず2合目(笑)・・・というか登ってすぐか(^_^;)記念撮影
このあたりではまだまだマシーンはみな綺麗!ワタクシは既に息上がってるけど・・・・

そっから緩い傾斜の岩場をまったり登って

また休憩(笑) 飯タイム
ちゃ~~んと中年に合わせていただいた登山プラン(笑)
ここで個人的に気になるマシーン紹介

往年のスバルブラット!!いや~~懐かしい~~~たしかワタクシが小学生ん時に発売されてたような・・・・・
これプラボディなんだけどドライバーさんはガンガンいってたなぁ~~~
昭和なオフホワイトカラーもかなり渋い!!!!
あれ?Tバールーフ???はノーマルkな???聞いときゃ良かった!!
シャーシはCC01だったかな??

コチラのマシーンは初登山&初クロデビュー・・・とのことだったけど塗装も綺麗ですげ~~登ってたなぁ~~
ウチのピンク号より全然登ってたし・・・・(^_^;)
塗装もシャーシもかなりクオリティが高かったんで、クローラーは初めてとのことだったけど、かなり模型センスの高い方だと思われ・・・・・
運転も上手でした。
あらためて思ったけど、やっぱJKには派手なカラーが似合うなぁ~~~

う~~~~と・・・踏ん張る!


チューバーさん達(親子参加)
と・・・・・なんやかんやでようやく山頂到達

登頂記念撮影

でこっから来た道を下って帰路に着くわけだけど、こっからが大変なのよ!!
もうジャックナイフの雨あられであちこちでガシャ!ゴロゴロ!ガシャーーーン!てな音が響き渡ってた・・・・・・
もちろんウチのカワイコちゃん達もボロボロ・・・・(´;ω;`)

LEDバーなんて反対向いとるし・・・・・

砂埃がなんか凛々しい感じだけど、せっかく作った小物なんかは姿が見えずどっかでなくした・・・涙
最後に皆様傷付いたマシーンでまたまた記念撮影


この時間になると流石に運転者もマシーン達もお疲れモードだったっかな???
いやぁ~~久々におもろかったな~~~!
しかしこの歳になると日曜日の登山はちょっと堪えるなぁ~~~(既に筋肉痛が・・・・・)
可愛いマシーンちゃん達にもちょっと堪えるフィールドだしね~~~!
うん。次回はやっぱ闘龍やな!埃も少ないし急転直下がないんで安心!
というかなによりワタクシの体も楽だわ
平荘湖前の小山でクロ登山!
いつもお会いするメンバー以外にお初で参加される方も数名!今回はCCが多かったかな????

とりあえず2合目(笑)・・・というか登ってすぐか(^_^;)記念撮影
このあたりではまだまだマシーンはみな綺麗!ワタクシは既に息上がってるけど・・・・

そっから緩い傾斜の岩場をまったり登って

また休憩(笑) 飯タイム
ちゃ~~んと中年に合わせていただいた登山プラン(笑)
ここで個人的に気になるマシーン紹介

往年のスバルブラット!!いや~~懐かしい~~~たしかワタクシが小学生ん時に発売されてたような・・・・・
これプラボディなんだけどドライバーさんはガンガンいってたなぁ~~~
昭和なオフホワイトカラーもかなり渋い!!!!
あれ?Tバールーフ???はノーマルkな???聞いときゃ良かった!!
シャーシはCC01だったかな??

コチラのマシーンは初登山&初クロデビュー・・・とのことだったけど塗装も綺麗ですげ~~登ってたなぁ~~
ウチのピンク号より全然登ってたし・・・・(^_^;)
塗装もシャーシもかなりクオリティが高かったんで、クローラーは初めてとのことだったけど、かなり模型センスの高い方だと思われ・・・・・
運転も上手でした。
あらためて思ったけど、やっぱJKには派手なカラーが似合うなぁ~~~

う~~~~と・・・踏ん張る!


チューバーさん達(親子参加)
と・・・・・なんやかんやでようやく山頂到達

登頂記念撮影

でこっから来た道を下って帰路に着くわけだけど、こっからが大変なのよ!!
もうジャックナイフの雨あられであちこちでガシャ!ゴロゴロ!ガシャーーーン!てな音が響き渡ってた・・・・・・
もちろんウチのカワイコちゃん達もボロボロ・・・・(´;ω;`)

LEDバーなんて反対向いとるし・・・・・

砂埃がなんか凛々しい感じだけど、せっかく作った小物なんかは姿が見えずどっかでなくした・・・涙
最後に皆様傷付いたマシーンでまたまた記念撮影


この時間になると流石に運転者もマシーン達もお疲れモードだったっかな???
いやぁ~~久々におもろかったな~~~!
しかしこの歳になると日曜日の登山はちょっと堪えるなぁ~~~(既に筋肉痛が・・・・・)
可愛いマシーンちゃん達にもちょっと堪えるフィールドだしね~~~!
うん。次回はやっぱ闘龍やな!埃も少ないし急転直下がないんで安心!
というかなによりワタクシの体も楽だわ
2016年03月26日
ラングラーG6&JK ④
お~~~春だぁ~~~!!
ポカポカ陽気でそろそろ雷魚シーズンインということでラジネタはシーズンオフになるんでその前にG6の方を2016年最後の手直し!
まずはマフラー。
今回はホットなアメリカンジープを目指したんで思い切ってサイド出し&ダブルテールにしてみた(笑)
実車で人気のポイズンスパイダーのPSC BRAWLER ROCKERつ~~~サイドパネルのようなアルミ板をイメージしてそっからダブルテールのサイド出しを考えてアルミ板を切り出したんだけど・・・・・

ムズイ・・・・・微妙に厚みがあるんで、ハサミじゃ切れにくいしカッターではアールが切り出しにくい・・・・(´Д`;)

一応はできたけど。なんだかなぁ~~~~イメージとは大きく違うぞ!!!!!
ということで計画変更!!
マフラー周りの遮熱板ということでリアステップの下部だけに縮小(笑)


んん~~~~~まだ微妙やなぁ~~~~まぁえっか!
そしてもう一点!ボンネットダクト・・・・・・JKの方はプラ板で切り出したんだけど、ラジコン屋でポリカ製でドリフト用の物が出てたんで今回はそれを使うことにしてみた。

しかしこれボンネットに穴開けて裏からとめなあかんブツやがな・・・・・・・
どないしよ・・・・失敗の予感が・・・・・・
強度も落ちそうやし、ドリフト用と違いクローラーのポリカはかなり分厚い(アキシャルで0.4mm)下からダクトを付けると段差ができてまうんちゃうかな?????
ん~~~~とりあえずやってみるか!!



ギャ~~あけちゃった!!!!!!!
後戻り出来んぞ~~~~(^_^;)

ピタ~~~~~~と付いて完成したけど・・・・・・・・

やっぱ予想通りだわ・・・・(´;ω;`)
ボディの厚みで段差出来てるし・・・・・全然カッコ悪い・・・・・・・ピンクペイントの後、直ぐに黒で裏打ちしちゃったんで黒が透けてもうたし・・・・
パテ埋めできればなんとか修正出来ると思うけど、ポリカボディの場合はそれしてもすぐ割れちゃいそうだし・・・・
どないしよ・・・・・・・・
めっちゃやる気なくなってきたがな・・・・・・・・
で結局は同じダクトをもう一度買いなおして表から再度ビス止め風のダクトに変更
裏からと表からサンドイッチで意味なく挟み込む結果に・・・・



なんとか完成!!!!今回のプチイジリはどちらも計画変更で仕上がりもイマイチだったけど遠目に見るとなんとか70点ってとこかな?


あとは気休めにデカール貼って終了

※ダイワの雷魚ロッドめっちゃよさげ!!かなりほしいいぞ~~!
ポカポカ陽気でそろそろ雷魚シーズンインということでラジネタはシーズンオフになるんでその前にG6の方を2016年最後の手直し!
まずはマフラー。
今回はホットなアメリカンジープを目指したんで思い切ってサイド出し&ダブルテールにしてみた(笑)
実車で人気のポイズンスパイダーのPSC BRAWLER ROCKERつ~~~サイドパネルのようなアルミ板をイメージしてそっからダブルテールのサイド出しを考えてアルミ板を切り出したんだけど・・・・・

ムズイ・・・・・微妙に厚みがあるんで、ハサミじゃ切れにくいしカッターではアールが切り出しにくい・・・・(´Д`;)

一応はできたけど。なんだかなぁ~~~~イメージとは大きく違うぞ!!!!!
ということで計画変更!!
マフラー周りの遮熱板ということでリアステップの下部だけに縮小(笑)
んん~~~~~まだ微妙やなぁ~~~~まぁえっか!
そしてもう一点!ボンネットダクト・・・・・・JKの方はプラ板で切り出したんだけど、ラジコン屋でポリカ製でドリフト用の物が出てたんで今回はそれを使うことにしてみた。

しかしこれボンネットに穴開けて裏からとめなあかんブツやがな・・・・・・・
どないしよ・・・・失敗の予感が・・・・・・
強度も落ちそうやし、ドリフト用と違いクローラーのポリカはかなり分厚い(アキシャルで0.4mm)下からダクトを付けると段差ができてまうんちゃうかな?????
ん~~~~とりあえずやってみるか!!



ギャ~~あけちゃった!!!!!!!
後戻り出来んぞ~~~~(^_^;)

ピタ~~~~~~と付いて完成したけど・・・・・・・・

やっぱ予想通りだわ・・・・(´;ω;`)
ボディの厚みで段差出来てるし・・・・・全然カッコ悪い・・・・・・・ピンクペイントの後、直ぐに黒で裏打ちしちゃったんで黒が透けてもうたし・・・・
パテ埋めできればなんとか修正出来ると思うけど、ポリカボディの場合はそれしてもすぐ割れちゃいそうだし・・・・
どないしよ・・・・・・・・
めっちゃやる気なくなってきたがな・・・・・・・・
で結局は同じダクトをもう一度買いなおして表から再度ビス止め風のダクトに変更
裏からと表からサンドイッチで意味なく挟み込む結果に・・・・



なんとか完成!!!!今回のプチイジリはどちらも計画変更で仕上がりもイマイチだったけど遠目に見るとなんとか70点ってとこかな?


あとは気休めにデカール貼って終了

※ダイワの雷魚ロッドめっちゃよさげ!!かなりほしいいぞ~~!
2016年03月12日
ラングラーG6&JK ③
もうちょいで雷魚シーズンインというところだけど、またまたラジネタの続き
まずは前回のネタで不可思議な状態だったJKにつけたヴァンキッシュのCMSキット・・・・・・・・・
原因がわかった(;´д`)


フレームにフィットするべき切り込みが全然浅い・・・・・

本来はこんな感じでもっと切れ込みが深く幅も広い(ちょっとわかりにくいけど・・・・・)
ということで早速購入した仙台模型さんに問い合わせたらラインエラーということが発見できたんで即代替え品を発注かけてくれたぁ~~!!!
いやぁ~~~1週間近く原因を探し求めてようやく解決できたぁ(ホっ)
※ちなみに最近よくクローラーパーツを注文する仙台模型さんはクローラーの知識も豊富で色々とアドバイスもいただけるめちゃくちゃ親切はお店。直接行ったことはないけど、今回のようなパーツの不具合にもキチッと対応してくれたし、入荷時期もきっちりしてるんでワタクシのような初心者にもオススメ。
で無事到着

もちろん何事もなかったようにキッチリ装着完了。ようやくストレス解消!!ありがとうセンモさん!!
ついでに白の鉄チンホイールもJKのボディカラーに合わせてライトサンドに塗り替えしてみた

お~~~めちゃ自己マンやけど想像通りの小粒の1.55ホイールにデカタイヤ
ほいで同色ホイール!!!!かなりエエ感じやがなぁ~~~
後はドアハンドルとか細かいパーツを付けることとLEDバーも改善したいなぁ~~めちゃくちゃ明るくて実用性は抜群やけどやっぱ後から丸見えの配線が気に入らんなぁ~!!RC4WDやヴァンキッシュからもアルミボデイで配線が2本だけのナイスな製品も出てるけどココはどうしてもぶつけるとこなんで今のプラ製を生かした状態でなんとかしたい!!ということでこのへんは次の課題
つーことで2台揃ってシャーシマウントステアリングが完成したので、平荘湖&闘龍に試乗?に行ってみた
平荘湖の頂上

ドライサンドがついたタイヤが萌え萌えやんけ~~~!!!ん~~~こ~~ゆ~~姿はJKには似合うなぁ~
んでコチラは関西クローラーの聖地闘竜灘

キャァ~~~~アッカーマン外したらフェンダーインしてメチャメチャええ感じやがなぁ~~~~こりゃ萌えるなぁ~~

G6の方もなかなかええ感じ♫
闘龍は川沿いの平地なんでスッテンコロリンしてもマシンが大破する可能性が少ないんだわなぁ~~~!!
うん。ここがメインだったらフルメタルシャーシでも遠慮なくあそべそうだが・・・・・・もう増車は厳しいなぁ・・・・・
しかし・・・そんなこといってたら大事故発生!
ちょっと目を離して運転してたらJKが3m近く大転落・・・・・んで水没(ガーン)
やっちまったぁ~~~~~~~~~
ココは岩だらけで砂地がないんでノークッション(´Д`;)
サーボが不動になってもうたがなぁ~~~
ジージーと音が鳴るだけでご臨終・・・・・・・・・
帰って見てみるとギアがかなり欠けてるやぁ~~ん(´;ω;`)

しかもメーカーに問い合わせても防水なんで修理できない!じゃー自分でやるからギアの品番おせ~~てって言っても専用品なんで販売はしていませんだって!!!(分解したけどパッキン入ってるだけやがなぁ)
しかし、品番の下2桁の番号が近い手持ちのサーボがあったんで、もしやと思ってギアを組み替えてみると・・・・・・・・・・・
おっ!合うやん~~!!
とりあえずJKの不具合はあっさり完治。
で次(長ァ~)
G6の方もあからちょくちょく手直しを!!!
まずはアクスル(ホーシング)を交換!

当初はG6に関してはシャーシ側はいじらんつもりだったけどこのアクスルはデフ玉んところがビス留めになってて、デフ交換しやすいのが特徴!ヴァンキッシュなんかの金属アクスルに変えたいなぁ~~~なんてのもあったけど、マネーの問題とやっぱ遊ぶシーンなんかを考えるとどうしても樹脂アクスルのままにしときたかったんで、自分としてはナイスな商品だったとまたまたジコマン!
ちなみにラテラルや4リンクのフィッティングが付属してるんで少しお得感はあるけど・・・・個人的には美観パーツ(笑)
ほいでサーボもハイテックからサンワの防水(いや防滴か)のハイトルクへ・・・・
BECを使わずバッテリーにダイレクトに接続したんで、超強力でスピードも段違いになったぞ~~~!!
バッ直は初期電圧が高いんでちょっと心配なトコロもあるんだけど・・・・一応メーカーでも問題ないと判断してるようなんで・・・・・・
そしてホイールも変えちゃった(^_^;)
ず~~~と前から激多ビスアルミホイール(笑)が欲しかったけど、こりゃまたえらく高額だったんでなかなか躊躇してたんだけど、運良く↑のセンモさんがオークションに出してたんで一応の上限を決めて入札したら・・・・
落札できた

お~~~ビバG6やがなぁ~~~!!JKとは対照的にアメリカンな感じでこれはこれでアリかな?
G6の腰高感がイマイチ気にいらんかったけど、だんだん可愛く見えてきた(笑)
3月末のテル氏主催の登山会までにこちらももうひと工夫してラジコンシーズンは閉幕予定
まずは前回のネタで不可思議な状態だったJKにつけたヴァンキッシュのCMSキット・・・・・・・・・
原因がわかった(;´д`)
フレームにフィットするべき切り込みが全然浅い・・・・・
本来はこんな感じでもっと切れ込みが深く幅も広い(ちょっとわかりにくいけど・・・・・)
ということで早速購入した仙台模型さんに問い合わせたらラインエラーということが発見できたんで即代替え品を発注かけてくれたぁ~~!!!
いやぁ~~~1週間近く原因を探し求めてようやく解決できたぁ(ホっ)
※ちなみに最近よくクローラーパーツを注文する仙台模型さんはクローラーの知識も豊富で色々とアドバイスもいただけるめちゃくちゃ親切はお店。直接行ったことはないけど、今回のようなパーツの不具合にもキチッと対応してくれたし、入荷時期もきっちりしてるんでワタクシのような初心者にもオススメ。
で無事到着
もちろん何事もなかったようにキッチリ装着完了。ようやくストレス解消!!ありがとうセンモさん!!
ついでに白の鉄チンホイールもJKのボディカラーに合わせてライトサンドに塗り替えしてみた
お~~~めちゃ自己マンやけど想像通りの小粒の1.55ホイールにデカタイヤ
ほいで同色ホイール!!!!かなりエエ感じやがなぁ~~~
後はドアハンドルとか細かいパーツを付けることとLEDバーも改善したいなぁ~~めちゃくちゃ明るくて実用性は抜群やけどやっぱ後から丸見えの配線が気に入らんなぁ~!!RC4WDやヴァンキッシュからもアルミボデイで配線が2本だけのナイスな製品も出てるけどココはどうしてもぶつけるとこなんで今のプラ製を生かした状態でなんとかしたい!!ということでこのへんは次の課題
つーことで2台揃ってシャーシマウントステアリングが完成したので、平荘湖&闘龍に試乗?に行ってみた
平荘湖の頂上

ドライサンドがついたタイヤが萌え萌えやんけ~~~!!!ん~~~こ~~ゆ~~姿はJKには似合うなぁ~
んでコチラは関西クローラーの聖地闘竜灘

キャァ~~~~アッカーマン外したらフェンダーインしてメチャメチャええ感じやがなぁ~~~~こりゃ萌えるなぁ~~

G6の方もなかなかええ感じ♫
闘龍は川沿いの平地なんでスッテンコロリンしてもマシンが大破する可能性が少ないんだわなぁ~~~!!
うん。ここがメインだったらフルメタルシャーシでも遠慮なくあそべそうだが・・・・・・もう増車は厳しいなぁ・・・・・
しかし・・・そんなこといってたら大事故発生!
ちょっと目を離して運転してたらJKが3m近く大転落・・・・・んで水没(ガーン)
やっちまったぁ~~~~~~~~~
ココは岩だらけで砂地がないんでノークッション(´Д`;)
サーボが不動になってもうたがなぁ~~~
ジージーと音が鳴るだけでご臨終・・・・・・・・・
帰って見てみるとギアがかなり欠けてるやぁ~~ん(´;ω;`)
しかもメーカーに問い合わせても防水なんで修理できない!じゃー自分でやるからギアの品番おせ~~てって言っても専用品なんで販売はしていませんだって!!!(分解したけどパッキン入ってるだけやがなぁ)
しかし、品番の下2桁の番号が近い手持ちのサーボがあったんで、もしやと思ってギアを組み替えてみると・・・・・・・・・・・
おっ!合うやん~~!!
とりあえずJKの不具合はあっさり完治。
で次(長ァ~)
G6の方もあからちょくちょく手直しを!!!
まずはアクスル(ホーシング)を交換!
当初はG6に関してはシャーシ側はいじらんつもりだったけどこのアクスルはデフ玉んところがビス留めになってて、デフ交換しやすいのが特徴!ヴァンキッシュなんかの金属アクスルに変えたいなぁ~~~なんてのもあったけど、マネーの問題とやっぱ遊ぶシーンなんかを考えるとどうしても樹脂アクスルのままにしときたかったんで、自分としてはナイスな商品だったとまたまたジコマン!
ちなみにラテラルや4リンクのフィッティングが付属してるんで少しお得感はあるけど・・・・個人的には美観パーツ(笑)
ほいでサーボもハイテックからサンワの防水(いや防滴か)のハイトルクへ・・・・
BECを使わずバッテリーにダイレクトに接続したんで、超強力でスピードも段違いになったぞ~~~!!
バッ直は初期電圧が高いんでちょっと心配なトコロもあるんだけど・・・・一応メーカーでも問題ないと判断してるようなんで・・・・・・
そしてホイールも変えちゃった(^_^;)
ず~~~と前から激多ビスアルミホイール(笑)が欲しかったけど、こりゃまたえらく高額だったんでなかなか躊躇してたんだけど、運良く↑のセンモさんがオークションに出してたんで一応の上限を決めて入札したら・・・・
落札できた
お~~~ビバG6やがなぁ~~~!!JKとは対照的にアメリカンな感じでこれはこれでアリかな?
G6の腰高感がイマイチ気にいらんかったけど、だんだん可愛く見えてきた(笑)
3月末のテル氏主催の登山会までにこちらももうひと工夫してラジコンシーズンは閉幕予定
2016年02月06日
ラングラーG6&JK ②
またまたラジコンネタ。
ちょうど某ラジコン誌も3月連続でクローラー特集なんぞをしているようなんで、
ついついラジコンイジリにも力が入ってしまうというわけだァ~~~!
まずは1号機のJK!(ラングラーの4ドアロングバージョンね)
コイツは昨年にアチコチイジって終了と思っていたけど、サーボをシャーシ側にマウントしてナックルもゼロアッカーマンに変えたんで、アッパーリンク、ラテラル、ドラッグリンクの長さ調整やナックルに当たらないホイール選択などなど、けっこう大変で結局は適当な調整で様子見てたんだけど、今回、2号機の導入を気に見直すことに・・・・・・!!
元々JKはスケール重視ってこともありフェンダーからはみ出したタイヤも気に食わなかったんで、思い切ってアッカーマンを外してノーマルのナックル角にしてみることに!!!!
シャーシマウンサーボも、RC4WDからリンク関係もパッケージされたヴァンキッシュの物に変更

ホイールベースなんかはそのままなんでリンクの交換はあっさり・・・・・・

貧乏性でついついチタンリンクに伸縮チューブなんぞをカマしてしまうアタリはカッコ悪い~~かな(;>_<;)
でもワタクシの通うロックフィールドは岩場というよりホントラジ登山みたいなところ!
急場が続き、一度転がると5m位直下してしまうとこなんで、、緩衝材替わりに適度にプラパーツを残したりおかないと修復不能になっちまうんだ!!
ホンネはいきなり傷だらけは悲しすぎるだけなんだけど・・・・・・・
つーことでリンク類はぜ~~んぶ4mmのチタン&トラクサスのエンドに交換~~~~!!

しかししかししかし日本でもアメリカでも超精巧なパーツ作りで人気のあるヴァンキッシュだけど、
どうもサーボマウントの取り付けがしっくりこない・・・・・


受信機ボックスが置いてるだけなんで曲がっちゃってるからわかりづらいんだけど、上から見るとサーボが左右に曲がってる・・・・・汗
これでええのかしら???
ちゃ~~んとしっかりつけたつもりだし収まりどころがここしかないはずなんだけど・・・・・
ぶつけ過ぎてフレームが曲がってるのか、最初からそ~ゆ~~もんなのか・・・・・・・・・・
ん~~~~気になる
もしわかる人がいたら教えてください・・・・・
それ以外はシャーシ側はほぼ理想通りシンプルでメンテしやすい形になったかな???

次・・・・・JKの更新をどこまで書いたか忘れちゃったけどこっちにも純正LEDバー装着!!
一本一本苦労して半田で抵抗カマしてダイレクト接続したんでめっちゃ明るい!!!!!!

既製品を使ったG6と比べてもその差は歴然!!全然ちゃうで~~~~~!!
んでリアゲートを切り出してマグネットと蝶番で開閉式にしてリアのピン止めのアプローチをしやすくしたのだ
ノーマルのままだとバッテリー交換時にわざわざルーフビスを4本も外さんといかんのだわ!

※しかしこーゆー小細工はすぐに破壊してまうやろなぁ~~~
でアッカーマンの呪縛から解き放たれたんでホイール&タイヤもチェンジ~~~!!
とりあえずは手持ちの1.55鉄チンに履き替えてみた!

お~~~~~~とりあえずフェンダーに収まって全体としてはええ感じ(^-^)
しかしホイールの白はアカンなぁ~~~全然色がおおてないなぁ・・・・・・やっぱり艶消しの黒かやっぱやっぱヴァンキッシュあたりの高級アルミをぶち込んでやりたいなぁ~~~~
JKの残された最後の課題はココ

まだテールランプをつけてな~~~い!!
純正ではランプがデカールなんでLEDをブチ込むのにちょっと苦労しそうなんで、手付かずのまま放置してたんだけど、なんとかしなくちゃね!!
アフター品もチョロチョロで始めたんだけどかなりの強気プライス!!
なるべくJKは実車にありそうなスタイルにしたいんでなんとかノーマルを加工して・・・・と思ってんだけどどうなることやら~~
あれ???JKのことばっかり書いてたらG6のネタスペースがなくなってもうがな~~~
G6は次回に・・・・
ん~~~~しかし自己マンやぁ~~誰も観てないのにこんなとこに書き込んで・・・・・自慢して・・・・・
やっぱワタクシオタクやなぁ・・・・・最近は呑みより夜な夜なこんなんばっかりやってるわ・・・・
ちょうど某ラジコン誌も3月連続でクローラー特集なんぞをしているようなんで、
ついついラジコンイジリにも力が入ってしまうというわけだァ~~~!
まずは1号機のJK!(ラングラーの4ドアロングバージョンね)
コイツは昨年にアチコチイジって終了と思っていたけど、サーボをシャーシ側にマウントしてナックルもゼロアッカーマンに変えたんで、アッパーリンク、ラテラル、ドラッグリンクの長さ調整やナックルに当たらないホイール選択などなど、けっこう大変で結局は適当な調整で様子見てたんだけど、今回、2号機の導入を気に見直すことに・・・・・・!!
元々JKはスケール重視ってこともありフェンダーからはみ出したタイヤも気に食わなかったんで、思い切ってアッカーマンを外してノーマルのナックル角にしてみることに!!!!
シャーシマウンサーボも、RC4WDからリンク関係もパッケージされたヴァンキッシュの物に変更
ホイールベースなんかはそのままなんでリンクの交換はあっさり・・・・・・
貧乏性でついついチタンリンクに伸縮チューブなんぞをカマしてしまうアタリはカッコ悪い~~かな(;>_<;)
でもワタクシの通うロックフィールドは岩場というよりホントラジ登山みたいなところ!
急場が続き、一度転がると5m位直下してしまうとこなんで、、緩衝材替わりに適度にプラパーツを残したりおかないと修復不能になっちまうんだ!!
ホンネはいきなり傷だらけは悲しすぎるだけなんだけど・・・・・・・
つーことでリンク類はぜ~~んぶ4mmのチタン&トラクサスのエンドに交換~~~~!!
しかししかししかし日本でもアメリカでも超精巧なパーツ作りで人気のあるヴァンキッシュだけど、
どうもサーボマウントの取り付けがしっくりこない・・・・・

受信機ボックスが置いてるだけなんで曲がっちゃってるからわかりづらいんだけど、上から見るとサーボが左右に曲がってる・・・・・汗
これでええのかしら???
ちゃ~~んとしっかりつけたつもりだし収まりどころがここしかないはずなんだけど・・・・・
ぶつけ過ぎてフレームが曲がってるのか、最初からそ~ゆ~~もんなのか・・・・・・・・・・
ん~~~~気になる

それ以外はシャーシ側はほぼ理想通りシンプルでメンテしやすい形になったかな???
次・・・・・JKの更新をどこまで書いたか忘れちゃったけどこっちにも純正LEDバー装着!!
一本一本苦労して半田で抵抗カマしてダイレクト接続したんでめっちゃ明るい!!!!!!
既製品を使ったG6と比べてもその差は歴然!!全然ちゃうで~~~~~!!
んでリアゲートを切り出してマグネットと蝶番で開閉式にしてリアのピン止めのアプローチをしやすくしたのだ
ノーマルのままだとバッテリー交換時にわざわざルーフビスを4本も外さんといかんのだわ!
※しかしこーゆー小細工はすぐに破壊してまうやろなぁ~~~
でアッカーマンの呪縛から解き放たれたんでホイール&タイヤもチェンジ~~~!!
とりあえずは手持ちの1.55鉄チンに履き替えてみた!

お~~~~~~とりあえずフェンダーに収まって全体としてはええ感じ(^-^)
しかしホイールの白はアカンなぁ~~~全然色がおおてないなぁ・・・・・・やっぱり艶消しの黒かやっぱやっぱヴァンキッシュあたりの高級アルミをぶち込んでやりたいなぁ~~~~
JKの残された最後の課題はココ
まだテールランプをつけてな~~~い!!
純正ではランプがデカールなんでLEDをブチ込むのにちょっと苦労しそうなんで、手付かずのまま放置してたんだけど、なんとかしなくちゃね!!
アフター品もチョロチョロで始めたんだけどかなりの強気プライス!!
なるべくJKは実車にありそうなスタイルにしたいんでなんとかノーマルを加工して・・・・と思ってんだけどどうなることやら~~
あれ???JKのことばっかり書いてたらG6のネタスペースがなくなってもうがな~~~
G6は次回に・・・・
ん~~~~しかし自己マンやぁ~~誰も観てないのにこんなとこに書き込んで・・・・・自慢して・・・・・
やっぱワタクシオタクやなぁ・・・・・最近は呑みより夜な夜なこんなんばっかりやってるわ・・・・
2016年01月23日
ラングラーG6
クローラーラジコン、G6の続きネタ
先日、一応ノーマル状態でアチコチクロ登山&ロックフィールドに出向いてみた!!!


こちらラジ登山で有名な平荘湖。雷魚フィールドとかぶっとるぞ~~~~!!
こっちはハイキングコースや観光名所でもある屯鶴峯!



心霊スポットでも有名らしいけど、一般の観光客も多かったんでチョイ恥ずかしいぞ!
まぁ出来立てホヤホヤのマシーンがボコボコになっちまうのは忍びないけど、中々楽しい~~~~!!
春先にはまた来たいなぁ
で今回、デビューのG6インプレ!
最初からノーマルタイヤより1回り大きいミッキートンプソンのタイヤ履かしてバッテリーもフロントに積んでるんで、悲しいかなイジリまわしたJKより断然よく登る!
しかしその反面、下りは全然ダメだなぁ~~~~フロント荷重が災いしてブレーキ掛けるとジャックナイフしてしまう・・・(;´д`)
アンプもホビーウイングの安物なんでブレーキ調整が効かないし、低速の微妙なタッチも効かないし・・・やっぱTEKINと比べたら全然ダメだなぁ~~~~価格相応ってとこかな???
あとはやっぱり腰高なスタイルや全体のフォルムもおもちゃほくてどうしても好きになれないぁ~~~
ということで少しカスタムしましょう!
まずはリア周り・・・・

消火器載せて(笑)ダイヤモンドプレートを切り出して貼り付け!!

安全タンクもちょっとデコレートしたり


レザー風のルーフなんぞをつけてみたり
海外では流行りのようだけどリア周りの絞り込まれたトラック競技車風スタイルがどうも好きになれなかったんで、思い切ってJKのフェンダーをリアにもつけてみた

バンパーはRC4WDのスティンガー!!!これはしっくりかな??定番過ぎるような気もするけど・・・・・

で最後にLEDバーをヴァンキッシュ風(笑)の純正パーツに交換して今回は終了。
まだまだ弄るつもりだけどとりあえずはこんな感じかなぁ~~~???

シャーシ側はノーマルだけど、バネレート変えて、ナックルやハブをアルミにしてバッテリーをフロントからフロントミッドシップ???にKnight Customs風に変更
~~風が多い(笑)
しかしアンプがあかんなぁ~~~tekin高いし防水じゃないし・・・・・サイドワインダーは現場で設定できんし・・・・
どないしよ・・・・・・
先日、一応ノーマル状態でアチコチクロ登山&ロックフィールドに出向いてみた!!!


こちらラジ登山で有名な平荘湖。雷魚フィールドとかぶっとるぞ~~~~!!
こっちはハイキングコースや観光名所でもある屯鶴峯!



心霊スポットでも有名らしいけど、一般の観光客も多かったんでチョイ恥ずかしいぞ!
まぁ出来立てホヤホヤのマシーンがボコボコになっちまうのは忍びないけど、中々楽しい~~~~!!
春先にはまた来たいなぁ
で今回、デビューのG6インプレ!
最初からノーマルタイヤより1回り大きいミッキートンプソンのタイヤ履かしてバッテリーもフロントに積んでるんで、悲しいかなイジリまわしたJKより断然よく登る!
しかしその反面、下りは全然ダメだなぁ~~~~フロント荷重が災いしてブレーキ掛けるとジャックナイフしてしまう・・・(;´д`)
アンプもホビーウイングの安物なんでブレーキ調整が効かないし、低速の微妙なタッチも効かないし・・・やっぱTEKINと比べたら全然ダメだなぁ~~~~価格相応ってとこかな???
あとはやっぱり腰高なスタイルや全体のフォルムもおもちゃほくてどうしても好きになれないぁ~~~
ということで少しカスタムしましょう!
まずはリア周り・・・・

消火器載せて(笑)ダイヤモンドプレートを切り出して貼り付け!!
安全タンクもちょっとデコレートしたり

レザー風のルーフなんぞをつけてみたり
海外では流行りのようだけどリア周りの絞り込まれたトラック競技車風スタイルがどうも好きになれなかったんで、思い切ってJKのフェンダーをリアにもつけてみた
バンパーはRC4WDのスティンガー!!!これはしっくりかな??定番過ぎるような気もするけど・・・・・
で最後にLEDバーをヴァンキッシュ風(笑)の純正パーツに交換して今回は終了。
まだまだ弄るつもりだけどとりあえずはこんな感じかなぁ~~~???
シャーシ側はノーマルだけど、バネレート変えて、ナックルやハブをアルミにしてバッテリーをフロントからフロントミッドシップ???にKnight Customs風に変更
~~風が多い(笑)
しかしアンプがあかんなぁ~~~tekin高いし防水じゃないし・・・・・サイドワインダーは現場で設定できんし・・・・
どないしよ・・・・・・
2016年01月21日
半年ぶりの更新なのだぁ~~
前回の記事から早半年以上放置してしまったぁ・・・・・・
まぁ書くネタがなかったわけではないけど、ついつい放置グセがついてしまった
というわけでまず昨年の雷魚ネタだけど、6月以降も3回ほど讃岐方面に遠征したけど、たいした釣果は得られず・・・・
結局シーズン後半はホームでの釣行はわずか一度のみ(しかも坊主)トータルでも2~3回行っただけかな??
反対に讃岐方面への遠征はトータル6~7回?通ったかなぁ~~~おかげでうどん屋と道だけはかなり覚えたぞ((笑)
結果的には讃岐の某超メジャー池でなんとか1匹釣り上げるとこはできたことやそれなりにアチコチフィールド開拓できたんで数釣りタイムに遭遇できたり一昨年よりはましだったけど、やっぱホームに通わんと安定した釣果は得られんね~~~。


過去にふくすけさんが遠征なんかそんな甘くないぞ~~~~とHPで謳われてましたけど、正しくそのとおり(笑)
毎年言ってるけど、今年はホームに通う!!・・・・・で気分転換に遠征!!!
これで行こう!
2011年 雷魚釣りスタート 83cm
2012年 自己記録更新(当ブログスタート) 85cm
2013年 ライヒーで記録更新 65cm
2014年 讃岐遠征もボウズ 60~70cmのアベレージのみ
2015年 讃岐遠征で初ゲット 60~70cmのアベレージのみ
さてさて今年はどんな感じになるでしょうか・・・・・・
でオフシーズンの恒例パターンのラジコンネタ
スケールクローラーマシンがどうしてももう一台作りたくなったんでまたまた作ってしまった・・・・・
以前に作ったラングラーと同じSCX10。
ホントはリーフ車や他メーカーのものも考えたけど、パーツの予備がたくさんあったんで、互換性を高める意味でも同シャーシモデルのG6に決定!!!!!

このボディは一号機のラングラージープJKの2ドアのショートバージョンでコンペ系モデルになるのかな???
しかしいつものことながらマスキングはめんどいわ

ん~~~一応問題なく塗装完了。



んで基本ベースは完成。
前作とは違い定番の裏塗り&ど派手なピンクカラー&でっかいタイヤとアルミホイールで腰高コンペ風マシーンをイメージ・・・・
今回はノーマル重視であんまシャーシはいじらずボディ系をちょっと細かくデコレートする予定

しばらくスケールクローラーネタが続きます!
まぁ書くネタがなかったわけではないけど、ついつい放置グセがついてしまった

というわけでまず昨年の雷魚ネタだけど、6月以降も3回ほど讃岐方面に遠征したけど、たいした釣果は得られず・・・・
結局シーズン後半はホームでの釣行はわずか一度のみ(しかも坊主)トータルでも2~3回行っただけかな??
反対に讃岐方面への遠征はトータル6~7回?通ったかなぁ~~~おかげでうどん屋と道だけはかなり覚えたぞ((笑)
結果的には讃岐の某超メジャー池でなんとか1匹釣り上げるとこはできたことやそれなりにアチコチフィールド開拓できたんで数釣りタイムに遭遇できたり一昨年よりはましだったけど、やっぱホームに通わんと安定した釣果は得られんね~~~。


過去にふくすけさんが遠征なんかそんな甘くないぞ~~~~とHPで謳われてましたけど、正しくそのとおり(笑)
毎年言ってるけど、今年はホームに通う!!・・・・・で気分転換に遠征!!!
これで行こう!
2011年 雷魚釣りスタート 83cm
2012年 自己記録更新(当ブログスタート) 85cm
2013年 ライヒーで記録更新 65cm
2014年 讃岐遠征もボウズ 60~70cmのアベレージのみ
2015年 讃岐遠征で初ゲット 60~70cmのアベレージのみ
さてさて今年はどんな感じになるでしょうか・・・・・・
でオフシーズンの恒例パターンのラジコンネタ
スケールクローラーマシンがどうしてももう一台作りたくなったんでまたまた作ってしまった・・・・・
以前に作ったラングラーと同じSCX10。
ホントはリーフ車や他メーカーのものも考えたけど、パーツの予備がたくさんあったんで、互換性を高める意味でも同シャーシモデルのG6に決定!!!!!

このボディは一号機のラングラージープJKの2ドアのショートバージョンでコンペ系モデルになるのかな???
しかしいつものことながらマスキングはめんどいわ

ん~~~一応問題なく塗装完了。


んで基本ベースは完成。
前作とは違い定番の裏塗り&ど派手なピンクカラー&でっかいタイヤとアルミホイールで腰高コンペ風マシーンをイメージ・・・・
今回はノーマル重視であんまシャーシはいじらずボディ系をちょっと細かくデコレートする予定
しばらくスケールクローラーネタが続きます!
2015年06月14日
シルバーリーグ釣行!
数年前から集めだした中途半端なクラシックタックル(我が家ではシルバータックルと呼んでいる)だけど、なんやかんやとメインシーズンで使うことがなくて春先にちょっと使うか、ナマズ釣りに使う程度だったので、このままではルンペン組(我が家では用済み道具達をそう呼びます)になりそうだったので、昨日今日と手持ちのシルバータックルでプチ釣行に行ってみることに・・・・・
まずは6月13日 土曜日
この日は運良く阿波の国に出張があったので午後の2時間程、なんやかんやと毎年通ってるクリークに行ってみることに・・・・・・
タックルは会社に置いたままになってるザウルスのチャナックス72とブサかっこいい5600FL。あとはペンチとフロッグが数個。
これだけ・・・・・・


そういやフォトダービーセットは自宅に置いたままやった・・・・・・゚(゚´Д`゚)゚
オオノメジャーとカードがないと、もし大物釣れたら、めっちゃ後悔するがなぁ~~~なんていつもの「ひょっとして!!!病」が出たけど冷静に考えたらあのクリークでそうそう80オーバーなんて出ないだろう(てかワタクシには釣れん)と言い聞かせてとりあえず14:30スタ~~~~ト
記憶にある実績ポイントを回るけど相変わらず渋い・・・・・うんともすんともいわんがなぁ・・・・おるかどうかも怪しい・・・・・

こんなヨダレポイントも反応なし
まぁ期待もしてないんでええねんけど・・・・・・
その後、アチコチ回ってよ~~~やくヒット!!!!と思ったら手元でバレた・・・・・・・・
なんとその後もヒットの連続で2回バレ続き・・・・・・
どないなっとんねんと思った矢先、またまたヒットでよ~~~~やくゲット!!!!!!!!!


よかったぁ~~~~(ホッ)この絵が撮りたかったんだよ~~~~~~!!!!パチパチ!!!
その後もまたヒットしたけど、またまたバラシ・・・・・・何なんやろかぁ~~
結局、4バラシ1ゲットってとこでお帰りの時間になっちゃったんだけど、5~7m程の同じエリアでこんなけヒットするっちゅ~のもかなり珍しいかも・・・・・・・

こんなところ・・・・・
この狭いエリアに何匹もいたとは考えにくいけど、以前某有名人が一度バラシた魚は1~2週間は捕食しなくなるなんて書いてたけど、どうなんだろ・・・・・・個人的には2匹位が腹ペコでバラしたあとも再度アタックしたんじゃないかと思うんだけど・・・・・・・・
※ちなみにネストじゃなかったんで、いちゃもん付けないでくださいね。
後、今回気付いたのは、クリークの左右に掛かる葦なんかに引っ掛けてフロッグが水面に落ちた瞬間に食ってくるケースが多かった!
逆にクリークのセンターを綺麗にトレースして葦にかからないように引いてくると全然アタックがなかったなぁ~~~~
ん~~~なんか勉強になったぞ!
で日付変わって本日6月14日
少しだけ時間があったんで朝一 雷釣!!!
久々の地元(といっても遠いけど)
タックルは前回、意外に軽く使いやすかったMrDONのVD7201と糸巻きが完了したウルトラマグⅡ

いつものジコマンだけどかなり気に入ってる組み合わせ。ホントはラインに合わせてフロッグもピンクにしたいとこだけどww
5:00スタート
第一投目
いきなりバシュ
うゎ!!もうきた!!!!!!!
お~~たまらんなぁ~~~~なんて思いながら慎重にランディングしたら・・・・・・・

ま、またキミかいなぁ~~~~~!!確か前回もMrDONでヒットしたはずやったけど、でっぷりお腹のぶーちゃんズ~~ナマ
残念やけど幸先ええやん!!!!!!しかしヤスリのような歯でフロッグ浸水・・・・・(´;ω;`)くそ~~~~!
そっからはチョコチョコとアタックは貰うけどヒットにいたらずでエネマンタイムでしばし休憩。
その後、やっぱ弱いシルバー(ご老体)タックルに優しいライヒー池に行くことに・・・!
するとバシュ~~~~~~~ バシュ~ バシュ
三度ほどの追い食いでガッツリヒット!!!!


ライヒーにしてはまずまずのサイズ。ウィードも絡んでたんで引きもまぁまぁだったかな??
最後の難関2m程リフトアップしてようやくゲットできたぁ~~~~!

今年初の男道改め少年道・・・・・
その後もけっこうアタックがあったけど8:00時間切れでタイムアウト!!!
でシルバーリーグ釣行2日間終了
昨日今日と短い時間だったけど、うまく地合と重なって楽しめたぁ~~~~~~~!
で今回 ご活躍のシルバータックルのインプレだけどやっぱMr・DONは使いやすい!かなりのスローテーパーでブランクスも今時のロッドと比べたら細いんだけど、それでも1枚菱レベルだったら全然OK!!
しかし・・・・・90レベルの大物が来たら・・・・・・・釣れてないんでわかりません(;>_<;)


ウルトラマグⅡ
これもなかなか良かった!キテレツリールとか馬鹿にしてたけどよく飛ぶし、ドラグも問題なし!あとは特殊なレベルワインド(フローティングレベルワインド)の耐久性だけどこればっかりは長く使ってみないとわからんけど、コヤツはシルバーリーグの超1軍入り・・・・決定。
対照的にチャナックス72サイト(これはシルバーではないけどついでインプレ)&5600FL
自分の使い方が悪いのかもしれないけど、どっちもストレスが溜まる結果やった・・・・・
結果は割愛するけど、彼らには草野球チームに移行してもらうか、引退orトレードで他チームで活躍していただきます
以上
まずは6月13日 土曜日
この日は運良く阿波の国に出張があったので午後の2時間程、なんやかんやと毎年通ってるクリークに行ってみることに・・・・・・
タックルは会社に置いたままになってるザウルスのチャナックス72とブサかっこいい5600FL。あとはペンチとフロッグが数個。
これだけ・・・・・・


そういやフォトダービーセットは自宅に置いたままやった・・・・・・゚(゚´Д`゚)゚
オオノメジャーとカードがないと、もし大物釣れたら、めっちゃ後悔するがなぁ~~~なんていつもの「ひょっとして!!!病」が出たけど冷静に考えたらあのクリークでそうそう80オーバーなんて出ないだろう(てかワタクシには釣れん)と言い聞かせてとりあえず14:30スタ~~~~ト
記憶にある実績ポイントを回るけど相変わらず渋い・・・・・うんともすんともいわんがなぁ・・・・おるかどうかも怪しい・・・・・

こんなヨダレポイントも反応なし

まぁ期待もしてないんでええねんけど・・・・・・
その後、アチコチ回ってよ~~~やくヒット!!!!と思ったら手元でバレた・・・・・・・・
なんとその後もヒットの連続で2回バレ続き・・・・・・
どないなっとんねんと思った矢先、またまたヒットでよ~~~~やくゲット!!!!!!!!!


よかったぁ~~~~(ホッ)この絵が撮りたかったんだよ~~~~~~!!!!パチパチ!!!
その後もまたヒットしたけど、またまたバラシ・・・・・・何なんやろかぁ~~
結局、4バラシ1ゲットってとこでお帰りの時間になっちゃったんだけど、5~7m程の同じエリアでこんなけヒットするっちゅ~のもかなり珍しいかも・・・・・・・

こんなところ・・・・・
この狭いエリアに何匹もいたとは考えにくいけど、以前某有名人が一度バラシた魚は1~2週間は捕食しなくなるなんて書いてたけど、どうなんだろ・・・・・・個人的には2匹位が腹ペコでバラしたあとも再度アタックしたんじゃないかと思うんだけど・・・・・・・・
※ちなみにネストじゃなかったんで、いちゃもん付けないでくださいね。
後、今回気付いたのは、クリークの左右に掛かる葦なんかに引っ掛けてフロッグが水面に落ちた瞬間に食ってくるケースが多かった!
逆にクリークのセンターを綺麗にトレースして葦にかからないように引いてくると全然アタックがなかったなぁ~~~~
ん~~~なんか勉強になったぞ!
で日付変わって本日6月14日
少しだけ時間があったんで朝一 雷釣!!!
久々の地元(といっても遠いけど)
タックルは前回、意外に軽く使いやすかったMrDONのVD7201と糸巻きが完了したウルトラマグⅡ

いつものジコマンだけどかなり気に入ってる組み合わせ。ホントはラインに合わせてフロッグもピンクにしたいとこだけどww
5:00スタート
第一投目
いきなりバシュ
うゎ!!もうきた!!!!!!!
お~~たまらんなぁ~~~~なんて思いながら慎重にランディングしたら・・・・・・・

ま、またキミかいなぁ~~~~~!!確か前回もMrDONでヒットしたはずやったけど、でっぷりお腹のぶーちゃんズ~~ナマ
残念やけど幸先ええやん!!!!!!しかしヤスリのような歯でフロッグ浸水・・・・・(´;ω;`)くそ~~~~!
そっからはチョコチョコとアタックは貰うけどヒットにいたらずでエネマンタイムでしばし休憩。
その後、やっぱ弱いシルバー(ご老体)タックルに優しいライヒー池に行くことに・・・!
するとバシュ~~~~~~~ バシュ~ バシュ
三度ほどの追い食いでガッツリヒット!!!!


ライヒーにしてはまずまずのサイズ。ウィードも絡んでたんで引きもまぁまぁだったかな??
最後の難関2m程リフトアップしてようやくゲットできたぁ~~~~!

今年初の男道改め少年道・・・・・
その後もけっこうアタックがあったけど8:00時間切れでタイムアウト!!!
でシルバーリーグ釣行2日間終了
昨日今日と短い時間だったけど、うまく地合と重なって楽しめたぁ~~~~~~~!
で今回 ご活躍のシルバータックルのインプレだけどやっぱMr・DONは使いやすい!かなりのスローテーパーでブランクスも今時のロッドと比べたら細いんだけど、それでも1枚菱レベルだったら全然OK!!
しかし・・・・・90レベルの大物が来たら・・・・・・・釣れてないんでわかりません(;>_<;)


ウルトラマグⅡ
これもなかなか良かった!キテレツリールとか馬鹿にしてたけどよく飛ぶし、ドラグも問題なし!あとは特殊なレベルワインド(フローティングレベルワインド)の耐久性だけどこればっかりは長く使ってみないとわからんけど、コヤツはシルバーリーグの超1軍入り・・・・決定。
対照的にチャナックス72サイト(これはシルバーではないけどついでインプレ)&5600FL
自分の使い方が悪いのかもしれないけど、どっちもストレスが溜まる結果やった・・・・・
結果は割愛するけど、彼らには草野球チームに移行してもらうか、引退orトレードで他チームで活躍していただきます
以上
2015年06月06日
2度目の遠征
5月の最終土曜日にまたまたいってしまった・・・香川遠征・・・
毎度のことなんだけど、大体月末は飲み会をする事が恒例行事、でその翌日は連休にすることが多いんで結局は昨年同様、酒飲まずで納会を終えてその後、帰宅、少し仮眠取ってレッツゴー!!!!
このパターンはとにかく、体力的にかなりキツイ・・・・めっちゃハードやけど、いろんな兼ね合いを考えると結局このパターンになってしまうのだ・・・これが・・・・
というわけで5月30日AM5:00現地到着。
最近よく通うスーパーメジャー池!!!
GWの時と比べると蓮も菱も若干増えた感じで釣りやすそうな感じ???♫
しかも他にギョマンもいないし、風もない!!
湖面が鏡のように輝いてる~~~~~~~~!!!
これはいけるんじゃね~~かなぁ~~~なんていつものポジティブ思考でスタ~~~ト
ちなみに今回のタックルはいつものトレッカーとチョイ大物を意識??して久々にBHSⅡと引っ張り出して2本体制!!!



リールは今年新調した6600Cレプリカ改パーミング仕様!!ラインもいつものオオノからラッティの2色編み巻いてみたァ~~!!
んん~~~~いつものジコマンやけど、このラインはなかなか旧ABUにはピッタリの雰囲気だわ(ワタクシのは旧ABUじゃないけど)
ライン巻いたらいつもよりかっこよく見える気がするぞ!!!!個人的には大物釣りたい!!!けどそれ以上にお気に入りのタックルで釣りたいと思う方なんでテンションはMAX!!!
しか~~しね。しばらく投げ続けるけどぜ~~んぜん、捕食や呼吸があらへん・・・・・・
悲しいかな湖面は太陽の反射を浴びて輝いてるまま・・・・・・
朝一からジコマンタックルにうっとりしながら投げ続けるもあかん・・・・・アタックすらなし・・・・
個人的にはアタックや捕食を見かけたりしないとテンションが上がらないんで2時間程で早々に撤収!!!!
何箇所か周るもどこもイマイチでネタ切れになってしまったので、昨年以降行ってなかった準メジャー池に移動
ここでは岸際で突然のアタックあり・・・・・・・
お~~~~~~やっときたかぁ~~~~~~~~~~ちょっぴりテンション上がります

ココは蓮がパラパラと生えだし雷魚も目視できたんでここでしばらく粘ることに・・・
すると今度は岸際のクヌギが水面に張り出した影になってるところで
プッ
?あれ??ヒット~~~~~~~~~~!
捕食音は控えめだったけどバシャバシャと大暴れした姿が見えたんだけどまずまずの70クラスかな?????
その後再度潜られて、綱引きしてるとフ~~~~~~~~
とあれ?????軽くなった・・・・・・
うゎ~~~~~~バレたぁ~~~~~~~ショック~~~~!
けっこうしっかりフッキングしたつもりやってんけどなぁ~~~~~めちゃトホホやがなぁ~~~~~~~
作ったばかりのティムコの新作フロッグが大きく裂けてもうたがなぁ~~~~釣れもせんのに・・・なんてブツクサボヤいてみたけど、まぁまぁこれが初ヒットだったし、この池ではアチコチで捕食音も聞こえだしたんで再度テンションアゲアゲで投げてると
約20分後
バフ
よ~~~やく釣りあげたぁ~~(;´д`)

70弱のかわいこちゃん!!!!!!!!!!!
もうさっきのバラシがあるんで必死こいて巻きまくったった!!!!!!!!!!
ココでの立ち位置は後ろに下がる事ができない上にロッドにテンションを掛けにくいんでやり取りが難しいんだけど、それ言っちゃうとウエーディングなんかもっと大変なんだろうから言い訳にしかならね・・・・・
てかまず一匹釣れて良かった!!!!!
こっからはフクスケさんのオリジナルフロッグのフクロウにチェンジしてリスタートして
数投
バフ
おお~~またきた!!!!!

ガッツリ咥えていただきました!!!!!!!!!!!サイズは変わらず
もういっちょ

これも同サイズ
※ちなみに2匹とも上げたあともフックアウトしなかった・・・外すのに苦労するくらいガッツリ掛かってた!!
結局この日はフィーディングタイムにうまく当たったようで2時間程で3匹の雷ちゃんをゲットできたけど、実はバラシも多かった
さっきのバラシの後も3回ほど小型をばらしたんでこの池だけで計4回(その後、別の池でも1回)
今までで一番多かったんちゃうかな???(2012年のクリーク遠征以来かな?)
まずはさっきも書いたように立ち位置が非常に悪くフッキングが甘かったってことが一番あると思うけど、もう一つは大きめのフックを使ってたんで小型の雷魚では顎ではなく唇の先にかかってたんじゃないかなぁ~~~~ようわからんけど・・・・・・
バフ→フックアップ→バシャバシャ→バレ
ってパターンが多かったような気がする・・・・・・(あれっ?これがあたりまえかな?)
この辺はまだまだ勉強。今後の課題とすることに・・・・・・
このあとも池を変えたり探索しながら日没までやったけど、アタック数回、バレ1回と何ともネタにもならない感じで終了
ん~~~~チョイ消化不良の一日やったなぁ~~もう一本欲しいとこやったかなぁ。それかもうワンサイズアップか!
しかしこの日の準メジャー池はなかなか凄かった!!捕食が続いた場所にフロッグ投げると必ずアタックがある感じ??かな
こ~~ゆ~~ところはさすが聖地。ワタシの通うフィールドではなかなかありえない光景。
ちなみに2匹目以降使い続けたフクロウ

作ったときにフックの調整に失敗してかなりポイントが出ちゃってる・・・(;´д`)
しかしこのフクロウの特徴は船底形状の3角型。ゆっくり巻くとかなり安定してるんで、これだけポイントが開いているにも関わらず、1枚菱や蓮のパラパラレベルではほとんどウィードを拾わず快適に使えたぁのだ!!
ヴィヴァ~~フクロウ~~!
逆に蓮が密生したポイントでは蓮の上に乗るとパタっと倒れた時にどうしても蓮のザラザラ表面にフロッグが引っかかってしまいいコントロールがしにくく、フックがバシバシに引っかかる感じだったかなぁ~~~このあたりはワタクシの制作上のミスが大きいので、何とも言えないので、今後のヘビーカバー用に新たに作るつもり!!!
まぁ~フロッグなんてのはフックやウエイトなんかのチューニングで別物になっちゃうから善し悪しの評価なんてのはナンセンスだと思けど、船底形状のフクスケ師匠のフロッグシリーズは斬新で素晴らしいと思いますよ!!今シーズンはフル稼働してもらうつもりです~~♫
以上
毎度のことなんだけど、大体月末は飲み会をする事が恒例行事、でその翌日は連休にすることが多いんで結局は昨年同様、酒飲まずで納会を終えてその後、帰宅、少し仮眠取ってレッツゴー!!!!
このパターンはとにかく、体力的にかなりキツイ・・・・めっちゃハードやけど、いろんな兼ね合いを考えると結局このパターンになってしまうのだ・・・これが・・・・
というわけで5月30日AM5:00現地到着。
最近よく通うスーパーメジャー池!!!
GWの時と比べると蓮も菱も若干増えた感じで釣りやすそうな感じ???♫
しかも他にギョマンもいないし、風もない!!
湖面が鏡のように輝いてる~~~~~~~~!!!
これはいけるんじゃね~~かなぁ~~~なんていつものポジティブ思考でスタ~~~ト
ちなみに今回のタックルはいつものトレッカーとチョイ大物を意識??して久々にBHSⅡと引っ張り出して2本体制!!!



リールは今年新調した6600Cレプリカ改パーミング仕様!!ラインもいつものオオノからラッティの2色編み巻いてみたァ~~!!
んん~~~~いつものジコマンやけど、このラインはなかなか旧ABUにはピッタリの雰囲気だわ(ワタクシのは旧ABUじゃないけど)
ライン巻いたらいつもよりかっこよく見える気がするぞ!!!!個人的には大物釣りたい!!!けどそれ以上にお気に入りのタックルで釣りたいと思う方なんでテンションはMAX!!!
しか~~しね。しばらく投げ続けるけどぜ~~んぜん、捕食や呼吸があらへん・・・・・・
悲しいかな湖面は太陽の反射を浴びて輝いてるまま・・・・・・
朝一からジコマンタックルにうっとりしながら投げ続けるもあかん・・・・・アタックすらなし・・・・
個人的にはアタックや捕食を見かけたりしないとテンションが上がらないんで2時間程で早々に撤収!!!!
何箇所か周るもどこもイマイチでネタ切れになってしまったので、昨年以降行ってなかった準メジャー池に移動
ここでは岸際で突然のアタックあり・・・・・・・
お~~~~~~やっときたかぁ~~~~~~~~~~ちょっぴりテンション上がります


ココは蓮がパラパラと生えだし雷魚も目視できたんでここでしばらく粘ることに・・・
すると今度は岸際のクヌギが水面に張り出した影になってるところで
プッ
?あれ??ヒット~~~~~~~~~~!
捕食音は控えめだったけどバシャバシャと大暴れした姿が見えたんだけどまずまずの70クラスかな?????
その後再度潜られて、綱引きしてるとフ~~~~~~~~
とあれ?????軽くなった・・・・・・
うゎ~~~~~~バレたぁ~~~~~~~ショック~~~~!
けっこうしっかりフッキングしたつもりやってんけどなぁ~~~~~めちゃトホホやがなぁ~~~~~~~
作ったばかりのティムコの新作フロッグが大きく裂けてもうたがなぁ~~~~釣れもせんのに・・・なんてブツクサボヤいてみたけど、まぁまぁこれが初ヒットだったし、この池ではアチコチで捕食音も聞こえだしたんで再度テンションアゲアゲで投げてると
約20分後
バフ
よ~~~やく釣りあげたぁ~~(;´д`)

70弱のかわいこちゃん!!!!!!!!!!!
もうさっきのバラシがあるんで必死こいて巻きまくったった!!!!!!!!!!
ココでの立ち位置は後ろに下がる事ができない上にロッドにテンションを掛けにくいんでやり取りが難しいんだけど、それ言っちゃうとウエーディングなんかもっと大変なんだろうから言い訳にしかならね・・・・・
てかまず一匹釣れて良かった!!!!!
こっからはフクスケさんのオリジナルフロッグのフクロウにチェンジしてリスタートして
数投
バフ
おお~~またきた!!!!!

ガッツリ咥えていただきました!!!!!!!!!!!サイズは変わらず
もういっちょ

これも同サイズ
※ちなみに2匹とも上げたあともフックアウトしなかった・・・外すのに苦労するくらいガッツリ掛かってた!!
結局この日はフィーディングタイムにうまく当たったようで2時間程で3匹の雷ちゃんをゲットできたけど、実はバラシも多かった
さっきのバラシの後も3回ほど小型をばらしたんでこの池だけで計4回(その後、別の池でも1回)
今までで一番多かったんちゃうかな???(2012年のクリーク遠征以来かな?)
まずはさっきも書いたように立ち位置が非常に悪くフッキングが甘かったってことが一番あると思うけど、もう一つは大きめのフックを使ってたんで小型の雷魚では顎ではなく唇の先にかかってたんじゃないかなぁ~~~~ようわからんけど・・・・・・
バフ→フックアップ→バシャバシャ→バレ
ってパターンが多かったような気がする・・・・・・(あれっ?これがあたりまえかな?)
この辺はまだまだ勉強。今後の課題とすることに・・・・・・
このあとも池を変えたり探索しながら日没までやったけど、アタック数回、バレ1回と何ともネタにもならない感じで終了
ん~~~~チョイ消化不良の一日やったなぁ~~もう一本欲しいとこやったかなぁ。それかもうワンサイズアップか!
しかしこの日の準メジャー池はなかなか凄かった!!捕食が続いた場所にフロッグ投げると必ずアタックがある感じ??かな
こ~~ゆ~~ところはさすが聖地。ワタシの通うフィールドではなかなかありえない光景。
ちなみに2匹目以降使い続けたフクロウ

作ったときにフックの調整に失敗してかなりポイントが出ちゃってる・・・(;´д`)
しかしこのフクロウの特徴は船底形状の3角型。ゆっくり巻くとかなり安定してるんで、これだけポイントが開いているにも関わらず、1枚菱や蓮のパラパラレベルではほとんどウィードを拾わず快適に使えたぁのだ!!
ヴィヴァ~~フクロウ~~!
逆に蓮が密生したポイントでは蓮の上に乗るとパタっと倒れた時にどうしても蓮のザラザラ表面にフロッグが引っかかってしまいいコントロールがしにくく、フックがバシバシに引っかかる感じだったかなぁ~~~このあたりはワタクシの制作上のミスが大きいので、何とも言えないので、今後のヘビーカバー用に新たに作るつもり!!!
まぁ~フロッグなんてのはフックやウエイトなんかのチューニングで別物になっちゃうから善し悪しの評価なんてのはナンセンスだと思けど、船底形状のフクスケ師匠のフロッグシリーズは斬新で素晴らしいと思いますよ!!今シーズンはフル稼働してもらうつもりです~~♫
以上
2015年05月12日
2015年GW遠征~~ 2日目
先日のGW釣行の続き・・・・5月4日
といっても2日間だけなんで最終日
とりあえず2日目、朝一は前日の行った2箇所目の菱池からスタ~~トしたわけだけど、相変わらずバフッ音は全然しない
あんま釣れそうな雰囲気ではなかったけど呼吸穴??らしきところはなんとなく水面が動いたような微妙な感じ・・・・・・
んん???
鯉かネストかな?なんて考えてとりあえず投げてみると、いきなりバフォ!!!!!
おおお~~~~きたがなぁ~~~~~!!!!!!

70位の平均サイズだったけど、ワタクシの通うフィールドとは明らかに違う色、形
憧れだったプチデコピンでけっこう真っ黒だったのだ!!!!
こ~~ゆ~~奴が大きくなるとスーパーデカヘッドになるんだろね!!!!
いやぁ~~やっぱ遠征来て良かった
しかもF氏から譲り受けた渾身の自作フロッグ「ピンクトンビ」で釣れたのだぁ~~
昨日から50、60、70ときてるんでひょっとして次は80かぁ~~なんて思っちゃったりなんかして
その後、昨日に続いてメジャー池に戻って再度リベンジするもやはり沈黙・・・・・・・
風も強くなってきたので早々に退散して東のエリアへと移動~~
こっからは昨年、自己開拓したエリアを再度回ってみることに・・・・

お~~~~なかなかいい具合に菱が張ってるけど、ココは残念ながらアタックもなし・・・・・
けっこう雷魚マンが入れ替わりで訪れるんで、釣れない池ではないと思うんだけど、残念ながらワタクシの腕にはヒットしてくれなかった(´;ω;`)
で更に東にある小さな池

ここもうっすら菱が張り出して岸際には葦が生えてるナイスなロケーション・・・・・
昨年アタックはあったけど残念ながら雷魚にご対面できなかったところだけどかなりの雰囲気だったので少し粘ってみたら・・・・・・・・・
パフォ
←バフォじゃなくてパフォね
お~~~~~!!!きた!!!!!!

が・・・・
めっちゃ小さい!!!!30強かぁ・・・・・・・

かわいそうにデコに傷あるし・・・・・・
ここの水質は結構、真っ黒でいかにもライヒーがいそうな感じだったけど、釣れたのはカムちゃん!!!
予定ではここで80アップの予定だったんだけど、現実は小さい方に出てしまった・・・・・・
80アップなんて調子に乗ってしまったのがいかんかったんかね
まぁえっか!!!!!それなりに楽しめたし~~~~
帰路はどうせ渋滞だし、どうせならとその後アチコチとフィールドを回るもそれ以降はあかん・・・・アタックもあらへん・・・(´;ω;`)
日が暮れたトコロでフロッグからトップ系に変えてクリークをチョコチョコ流していると・・・・
ようやくヒットしたけど今度はナマちゃんやがなぁ~~~~~~~~!!!!

最後になまちゃんとは・・・・トホホやけどなんともワタクシらしいエンディング・・・・・・
※しかし暗くなってからのタトゥーラはホントいいね~~~着水を確認しなくても適当にサミングしてもバックラしないし、よく飛ぶわ・・・
PEの6号巻いてるんでバックラするとめっちゃ難儀なんだけど、コイツはホント暗闇でも安心。トラブル知らずだわ~~
結局、このナマちゃんで納竿。
それでも今回はとりあえず釣れたし、Fさんからフロッグもお譲りいただけたし楽しめた遠征だったわ!!!!!
ん~~~菱の最盛期前にも再度チャレンジしたいところかな??
追加(5月14日)
早速、F様にお譲り頂いたフロッグを作ってみることに!!!
まずは我がフィールドで出番が多そうなプチボンサイズのフクロウから~~~

ハニカムやアナコンダフックは在庫数が少なく今後のハヤブサやミサゴに使いたかったので、他を色々合わせてみたら


剛双牙の6/0がなんとか合いそうな感じ????
コイツでいってみよう~~~~♫

推奨ウエイトの17gでセッティングすることにしたけどちょっと半田が多すぎたかな????ちょいオーバーしてしまった・・・・・
お風呂試験ではほぼ垂直!!ええ感じ!


なんとか完成・・・・・といっても少し針先が出てるんで実釣でウィードに掛かるようなら、ちょっとネムリを付けるつもり・・・(ペンチでね)
アイ24mm(ちょっと長めだったけど20mmじゃ短い)
ケツは糸オモリの半田付け~パンドー~伸縮チューブ~PE~再度パンドー(このしつこい作業がウエイト増加に繋がってしまった)
アイ側はパンドー⇒2液エポキシ。
てな感じ!
といっても2日間だけなんで最終日
とりあえず2日目、朝一は前日の行った2箇所目の菱池からスタ~~トしたわけだけど、相変わらずバフッ音は全然しない

あんま釣れそうな雰囲気ではなかったけど呼吸穴??らしきところはなんとなく水面が動いたような微妙な感じ・・・・・・
んん???
鯉かネストかな?なんて考えてとりあえず投げてみると、いきなりバフォ!!!!!
おおお~~~~きたがなぁ~~~~~!!!!!!

70位の平均サイズだったけど、ワタクシの通うフィールドとは明らかに違う色、形
憧れだったプチデコピンでけっこう真っ黒だったのだ!!!!
こ~~ゆ~~奴が大きくなるとスーパーデカヘッドになるんだろね!!!!
いやぁ~~やっぱ遠征来て良かった


昨日から50、60、70ときてるんでひょっとして次は80かぁ~~なんて思っちゃったりなんかして

その後、昨日に続いてメジャー池に戻って再度リベンジするもやはり沈黙・・・・・・・
風も強くなってきたので早々に退散して東のエリアへと移動~~
こっからは昨年、自己開拓したエリアを再度回ってみることに・・・・

お~~~~なかなかいい具合に菱が張ってるけど、ココは残念ながらアタックもなし・・・・・
けっこう雷魚マンが入れ替わりで訪れるんで、釣れない池ではないと思うんだけど、残念ながらワタクシの腕にはヒットしてくれなかった(´;ω;`)
で更に東にある小さな池

ここもうっすら菱が張り出して岸際には葦が生えてるナイスなロケーション・・・・・
昨年アタックはあったけど残念ながら雷魚にご対面できなかったところだけどかなりの雰囲気だったので少し粘ってみたら・・・・・・・・・
パフォ
←バフォじゃなくてパフォね
お~~~~~!!!きた!!!!!!

が・・・・
めっちゃ小さい!!!!30強かぁ・・・・・・・

かわいそうにデコに傷あるし・・・・・・
ここの水質は結構、真っ黒でいかにもライヒーがいそうな感じだったけど、釣れたのはカムちゃん!!!
予定ではここで80アップの予定だったんだけど、現実は小さい方に出てしまった・・・・・・
80アップなんて調子に乗ってしまったのがいかんかったんかね

まぁえっか!!!!!それなりに楽しめたし~~~~

帰路はどうせ渋滞だし、どうせならとその後アチコチとフィールドを回るもそれ以降はあかん・・・・アタックもあらへん・・・(´;ω;`)
日が暮れたトコロでフロッグからトップ系に変えてクリークをチョコチョコ流していると・・・・
ようやくヒットしたけど今度はナマちゃんやがなぁ~~~~~~~~!!!!

最後になまちゃんとは・・・・トホホやけどなんともワタクシらしいエンディング・・・・・・
※しかし暗くなってからのタトゥーラはホントいいね~~~着水を確認しなくても適当にサミングしてもバックラしないし、よく飛ぶわ・・・
PEの6号巻いてるんでバックラするとめっちゃ難儀なんだけど、コイツはホント暗闇でも安心。トラブル知らずだわ~~
結局、このナマちゃんで納竿。
それでも今回はとりあえず釣れたし、Fさんからフロッグもお譲りいただけたし楽しめた遠征だったわ!!!!!
ん~~~菱の最盛期前にも再度チャレンジしたいところかな??
追加(5月14日)
早速、F様にお譲り頂いたフロッグを作ってみることに!!!
まずは我がフィールドで出番が多そうなプチボンサイズのフクロウから~~~

ハニカムやアナコンダフックは在庫数が少なく今後のハヤブサやミサゴに使いたかったので、他を色々合わせてみたら


剛双牙の6/0がなんとか合いそうな感じ????
コイツでいってみよう~~~~♫

推奨ウエイトの17gでセッティングすることにしたけどちょっと半田が多すぎたかな????ちょいオーバーしてしまった・・・・・
お風呂試験ではほぼ垂直!!ええ感じ!


なんとか完成・・・・・といっても少し針先が出てるんで実釣でウィードに掛かるようなら、ちょっとネムリを付けるつもり・・・(ペンチでね)
アイ24mm(ちょっと長めだったけど20mmじゃ短い)
ケツは糸オモリの半田付け~パンドー~伸縮チューブ~PE~再度パンドー(このしつこい作業がウエイト増加に繋がってしまった)
アイ側はパンドー⇒2液エポキシ。
てな感じ!
2015年05月07日
2015年GW遠征~~ 1日目
行ってきたのだ!!ゴールデンウィ~~ク遠征!!!!!
昨年に2度も返り討ちにあった香川へ雷魚様を拝みに~~~♫
昨年は深夜出発したんで、不眠釣行のためにもう体力も集中力も続かずおまけに大雨と来たもんで、釣果もさる事ながら、疲れが半端なかったんで工程を見直した方がいいなぁ~~なんて思ってたんだけど、今年も渋滞や天気を考えると昨年同様、前日の午前1時に出発することに・・・・・・
ハードな旅が始まるのだぁ・・・・・
5月3日 am4:30
現地到着。まずはこちらではスーパーメジャーな中規模蓮池に・・・・・・・
一番乗りしたはいいけど、全くのカバーなし・・・・・・・かなりの増水で水もかなり悪そうやがな~~~
しかし思いとは裏腹で数投目にいきなりのアタック!!!!
全然乗らなかったけど、あちこちで捕食音や呼吸も聞こえてきたんで、こりゃいけるで~~~!!!!!
と期待が膨らむけどそっからが続かんがなぁ^~~~^^^
ちょいの間のフィーディングタイムが終了したところF氏登場!
久々のご対面でF氏が作った渾身のフロッグをわけていただき、少しお話をしたあと、お互い黙々と投げ続けるも沈黙・・・・・・・・
対岸ではチョコチョコと釣れだした様子でちょい凹み&焦りが・・・・・
しかもいつの間にかライギョマンも増えちゃって気が付くと10人くらいになっちゃったかな????
「せっかく一番乗りしたのに・・・・・」
てな感じでブツクサ言いながらも、 一応腐ることなく投げ続けてたら今度は横で粘ってた方にヒット・・・・・・・
ますますテンション下がる・・・・・・てか焦る・・・・
まぁ今回はあんまし大きな期待をしていたわけでもないんで・・・と自分に言い聞かせて再度またまた投げ続けるも、たま~~~~~にアタックはあるものの全然食う気がないジャレた感じかな・・・・・・
結局、昼まで続けたけど、風が強くなりF氏と昼食後、IDO~~~~!!!!
F氏に近場の池に連れて行ってもらった2箇所目で氏にようやくヒット!!!
小さな野池でまだウィードすら生えてなかったけど、かなりタイミングが良かったみたいで、サイズも75cm!!!!
きれいな雷魚だった・・・・おめでとうございます~~~~~
でワタシは・・・・・まだボウズ・・・・(^_^;)
ってところでようやくワタクシにもヒット!!!!

サイズはチビッコだったけどようやく香川産カムルチーとご対面できたぁがなぁ~~~~
いゃ~~~~よかった・・・・・サイズは50前後かな?
その後、すぐに60クラスがヒット!!!!!

お~~~ええ感じやがな!!!
オープンだったけどすげ~~~アタックで興奮!!!!!躊躇なく食ってきた!
(※Fさん!お気遣いいただきありがとうございました)
結局2人で3匹釣ったあたりで(実釣30分位かな??)、アタックもなくなってきたので、1つ目のメジャー池に戻ってリベンジすることに・・・・・・・・
風もおさまり、水も風と雨の影響で少し良くなってたけど、結局リベンジはダメ・・・・
アタックすらない状況で一日目が終了してしも~~たぁ~~
でも2匹釣れたからまあえ~~~か!!!!
ということで2日目に続く・・・・
※この日は全てFさんからのご紹介の池ばかりなんで画像も少なめだしかなりモザイク掛けてるけど、自己開拓の池ではもうちょいオープンにするつもり・・・・・
昨年に2度も返り討ちにあった香川へ雷魚様を拝みに~~~♫
昨年は深夜出発したんで、不眠釣行のためにもう体力も集中力も続かずおまけに大雨と来たもんで、釣果もさる事ながら、疲れが半端なかったんで工程を見直した方がいいなぁ~~なんて思ってたんだけど、今年も渋滞や天気を考えると昨年同様、前日の午前1時に出発することに・・・・・・
ハードな旅が始まるのだぁ・・・・・
5月3日 am4:30
現地到着。まずはこちらではスーパーメジャーな中規模蓮池に・・・・・・・
一番乗りしたはいいけど、全くのカバーなし・・・・・・・かなりの増水で水もかなり悪そうやがな~~~
しかし思いとは裏腹で数投目にいきなりのアタック!!!!
全然乗らなかったけど、あちこちで捕食音や呼吸も聞こえてきたんで、こりゃいけるで~~~!!!!!
と期待が膨らむけどそっからが続かんがなぁ^~~~^^^
ちょいの間のフィーディングタイムが終了したところF氏登場!
久々のご対面でF氏が作った渾身のフロッグをわけていただき、少しお話をしたあと、お互い黙々と投げ続けるも沈黙・・・・・・・・
対岸ではチョコチョコと釣れだした様子でちょい凹み&焦りが・・・・・
しかもいつの間にかライギョマンも増えちゃって気が付くと10人くらいになっちゃったかな????
「せっかく一番乗りしたのに・・・・・」
てな感じでブツクサ言いながらも、 一応腐ることなく投げ続けてたら今度は横で粘ってた方にヒット・・・・・・・
ますますテンション下がる・・・・・・てか焦る・・・・
まぁ今回はあんまし大きな期待をしていたわけでもないんで・・・と自分に言い聞かせて再度またまた投げ続けるも、たま~~~~~にアタックはあるものの全然食う気がないジャレた感じかな・・・・・・
結局、昼まで続けたけど、風が強くなりF氏と昼食後、IDO~~~~!!!!
F氏に近場の池に連れて行ってもらった2箇所目で氏にようやくヒット!!!
小さな野池でまだウィードすら生えてなかったけど、かなりタイミングが良かったみたいで、サイズも75cm!!!!
きれいな雷魚だった・・・・おめでとうございます~~~~~
でワタシは・・・・・まだボウズ・・・・(^_^;)
ってところでようやくワタクシにもヒット!!!!

サイズはチビッコだったけどようやく香川産カムルチーとご対面できたぁがなぁ~~~~
いゃ~~~~よかった・・・・・サイズは50前後かな?
その後、すぐに60クラスがヒット!!!!!

お~~~ええ感じやがな!!!
オープンだったけどすげ~~~アタックで興奮!!!!!躊躇なく食ってきた!
(※Fさん!お気遣いいただきありがとうございました)
結局2人で3匹釣ったあたりで(実釣30分位かな??)、アタックもなくなってきたので、1つ目のメジャー池に戻ってリベンジすることに・・・・・・・・
風もおさまり、水も風と雨の影響で少し良くなってたけど、結局リベンジはダメ・・・・
アタックすらない状況で一日目が終了してしも~~たぁ~~
でも2匹釣れたからまあえ~~~か!!!!
ということで2日目に続く・・・・
※この日は全てFさんからのご紹介の池ばかりなんで画像も少なめだしかなりモザイク掛けてるけど、自己開拓の池ではもうちょいオープンにするつもり・・・・・